オーラルフレイル予防

お口から全身の健康を守る~オーラルフレイル予防~

お口から全身の健康を守る~オーラルフレイル予防~

毎日の生活の中で、「噛みにくい、飲み込みにくい」と感じることが増えていませんか?もし思い当たることがあれば、それはオーラルフレイル(お口が衰えてしまっている状態)かもしれません。お口の健康は、全身の健康とも深く関わりを持っています。オーラルフレイルは適切な処置をすれば、年齢性別問わず、いつからでも改善可能です。「もう歳だから…」と諦めず、まずは野原歯科室へお気軽にお問い合わせください。

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルとは

オーラルフレイルとは

オーラルフレイルとは、お口の機能が衰え始めてきたことを意味する言葉です。例えば、「以前よりも固いものが噛みにくい」、「食べている途中でむせることが増えてきた」など、ほんの小さなトラブルこそが、オーラルフレイルなのです。虫歯と違い痛みがあるわけではないので見逃しがちですが、加齢によってさらに機能が衰えていくと口腔機能障害を発症し、いずれは全身の衰えにまで発展してしまう可能性があります。

オーラルフレイルは、適切な対策する事で予防もできますし、健康な状態に回復も可能です。対処が早ければ早いほど、健康に元気で過ごせる健康寿命をのばすことが出来ます。「予防したい」「気になる症状がある」場合はお気軽にご相談ください。

口腔機能低下が注意のサイン

口腔機能とは、歯や舌といったお口が担う働きのことをいいます。口腔機能には「食べる」、「話す」、「呼吸」、「表情」などさまざまな働きがあります。

食べる 噛む、つぶす、味を感じる、飲む
話す 発音、歌を歌う、しゃべる
呼吸 息を吸う、息を吐く
表情 笑顔をつくる、感情を表現する

口腔機能は、ある日突然悪い状態になるのではありません。食べ物が噛みにくくなったり、無表情が増えたりといったささいなことから始まり、ゆっくりと衰えが進行していきます。固いものが噛みづらくなれば、柔らかいものを選んで食べるようになり、いずれは顎や顔の筋力が衰え、さらに柔らかいものしか食べられなくなっていきます。このように、徐々にオーラルフレイルから全身の機能低下へとつながってしまうのです。

まずはオーラルフレイルのセルフチェック

  • 噛める食材の種類、量が以前より減った。
  • 食事内容は変わらないのに、食事に時間がかかるようになった。
  • 若い時よりもむせることが増えた。
  • 義歯に違和感はないが、噛みにくい。
  • 舌が回らず、ゆっくりしゃべるようになった。
  • 会話がしづらく、人と会うのを控えるようになった。
  • 食べづらくなり、外食に誘われても断るようになった。

一つでも思い当たることがあるという方は、オーラルフレイルかもしれません。名古屋市中区栄にある野原歯科室では、患者様のお悩みを詳しくお聞きしたうえで口腔機能状態のチェックをし、適切な処置方法をご提案しております。お気軽にご相談ください。

野原歯科室でのオーラルフレイル評価

オーラルフレイルは予防や適切な対応で健康な状態へと戻すことが可能です。そのためには、まず現在のお口の状態をしっかりと把握することが必要となります。ご自身の口腔機能が心配という方には詳しい検査を行い、適切な処置を行います。ここで終わりではなく、さらに結果を見ながら回復・維持策を新たに提案していくことで、患者様の健康を守り続けていくことができるのです。

野原歯科室では患者様のオーラルフレイルを把握する、精密な検査設備と評価の仕組みが整っています。ここからは当院が行っている検査をご紹介していきましょう。

口腔衛生状態チェック

口腔衛生状態チェック

舌苔の付着程度により、オーラルフレイルを検査します。

TCI(Tongue Coating Index)という指標を用い、医師の視診で舌苔の付着状態を3段階に分けて口腔衛生状態を評価します。

口腔乾燥チェック

口腔乾燥チェック

唾液の量または口腔粘膜の湿潤度により、口腔内の乾燥度合いを検査します。

・唾液量
ガーゼを噛んで、唾液の分泌量を測定するサクソンテストを行います。

・口腔粘膜湿潤度
口腔水分計(ムーカス)という機器を用い、舌の先周辺の湿潤度を測定します。

舌口唇運動機能チェック

おもに唇、舌の動きの衰えを検査します。

・オーラルディアドコキネシス
「パ」「タ」「カ」の音をそれぞれ早口で発音し、1秒あたりの回数を測定します。

食べるための機能が正常かどうかを調べる口の動き

舌圧チェック

低舌圧チェック

舌の力(舌圧)を検査します。

JMS舌圧測定器を用いて、最大舌圧を測定します。

咀嚼機能チェック

咀嚼機能チェック

噛む力に衰えがないかを検査します。

検査用のグミを規定時間・回数咀嚼(そしゃく)し、「グルコセンサー GS2」という咀嚼能力検査システムを使い評価します。

嚥下機能チェック

誤嚥機能チェック

嚥下(えんげ)能力の低下、むせなどの誤嚥や飲み込みづらくなっていないかを検査します。

アンケート形式で、飲み込む力が衰えていないかを回答していきます。

野原歯科室が目指すのは「お口の健康」から「全身の健康」を守れる医院

野原歯科室が目指すのは「お口の健康」から「全身の健康」を守れる医院

近年の研究で、お口のトラブルが全身の健康にも悪影響をおよぼすことがわかってきています。当院でも、お口全体の健康を守ることが患者様の健康寿命を守ることにつながっていることを再認識し、予防や早期治療に力を入れています。

さらに、医師だけでなく、スタッフ全員が「お口を守る」サポートができるよう、スタッフの研修や教育体制も万全です。

現在は口腔外科だけではサポートしきれない医科との連携も行い、総合的な医院づくりを進めています。いずれは医科の先生を招くなどして、老若男女問わず、すべての患者様の「全身の健康を守れる医院」となれるようさまざまな取り組みを行っていきます。

診療内容
診療について